結露対策で知っておきたいこと・原因と予防策について

結露対策については、何か意識してやっていることはありますか。冬になるとおなじみの結露。そのままにしておくと水滴が下に溜まってしまい、汚れの原因になるリスクがあります。

しかし結露は気温差のために仕方ないので、特別な予防策を行っていない人も多いですよね。カーテンまで濡れたり窓の下が水浸しになったり、結露はあまりよいイメージがありません。

そこでこれからは、冬を快適に過ごすために知っておきたい結露対策について、詳しくご解説していきましょう。原因を知ると、適切な対策ができるようになります。

 

結露対策のために知っておきたい内容

結露対策で知っておきたいこと・原因と予防策について冬になると窓ガラスに水滴がつき、タオルで何度拭き取ってもきりがありません。結露の対策を行う際に知っておきたい、大切なポイントをご紹介しましょう。

 

結露の原因とは何か?

結露の原因は、気温差によるものであるとなんとなく知っていても、詳しい仕組みを知らない人は多いですよね。結露のメカニズムは、暖房で暖まった室内の空気が、窓の外から伝わる冷たい空気に冷やされて壁や窓に水滴がつくこと。

室内の温かい空気は湿度が上がるため、温度差で結露になってしまいます。簡単な例を挙げると、冷たいドリンクを入れたグラスの外側に水滴がつくのと同じ仕組みです。

空気中の水蒸気が、冷たいグラスの外側で冷やされて水に変わること。この現象も結露の一例で、空気中で水蒸気を含める量は限度があり、温度が高くなるほど限界値である「飽和水蒸気量」が高くなります。

冬の窓はとても冷やされるため、室内の空気が急激に冷やされて空気中に存在できない水蒸気が、水滴として目に見えるように窓や壁についてしまうのです。

 

カビの原因になる

冬場に発生する結露は仕方がないと、諦めてしまう場合がよくあります。しかし何かしらの対策をしないと、結露を放置したことが原因でさまざまなトラブルを招くリスクも。

毎日のように発生するので、雑巾で拭くのは手間になり途中でやめたくなりますよね。そのまま放置すると、水滴が窓について下に流れ落ちていきます。

よく見るとサッシ枠に、黒い汚れのようなものがついている場合がありませんか。これの黒い物体はカビで、放置するとどんどん菌が増殖してしまいます。

サッシ枠が黒だと見えないまま、結露の原因であるカビを放置してしまう可能性が高くなります。

 

結露は体に悪い場合も

結露は汚れやカビだけでなく、きちんと対処しないとアレルギーなどの要因にもなりかねません。カビは最悪の場合、肺炎を引き起こす可能性もありますので、小さなお子さんや高齢者のいる家庭でも注意が必要です。

結露を放置すると金属製品のサビにより、インテリアが劣化するケースもあるので、結露はできるだけ早めに対処しなければなりません。

 

使用頻度の少ない部屋の結露に注意

リビングやキッチンなど、毎日必ず使う部屋は結露もすぐに発見できるので、対策がしやすいでしょう。しかし注意したいのは、使用しない部屋の結露。

たとえば和室などにたまに入ると、カビのようなニオイがすることがありませんか。日本の住宅は暖房機器を使用する部屋だけが暖かく、他の部屋との温度差が生まれやすい特徴があります。

そのためリビングの温かい空気が冷えた部屋に侵入すると、飽和して結露が起こる場合があります。和室には押し入れもありますので、さらにカビが発生しやすい要因があります。

 

怖い内部結露とは?

「結露は窓に水滴がつくだけ」と思っている人はとても多いはずですが、注意したいのは「内部結露」です。結露は窓ガラスにつく「外部結露」と、家の土台を腐らせてしまう「内部結露」の2種類。

冬の暖房で温められた室内の空気は水蒸気をたくさん含み、室内から外へ壁を通過する特性があります。空気中の水蒸気は微粒子なので、石膏ボードや木材などのほとんどの建材を通り抜けてきます。

すると湿気が断熱材に入り限界以上の水蒸気を含み、内部結露となってしまうのです。内部結露が進むと、柱や家の土台の木材が腐敗する原因になりますので、耐震強度が弱くなる場合も。

結露は家の中だけでなく、その先で起こっている内部結露の被害も考えて、適切な対策が必要です。

 

今日からできる結露対策!

結露対策で知っておきたいこと・原因と予防策について結露対策は何かやりたいけれど、どうすればよいかわからないという人も多いもの。雑巾やタオルで拭き取るのは手間になりますので、結露の仕組みを考え根本から対処していきましょう。

 

結露対策に大切な3つの要素

結露対策は原因を理解すると、有効な方法がわかってきますよね。上手に予防するためには、3つの要素を覚えておくと安心です。

結露が発生しやすい原因をなくすために大切なのは、まず「断熱」です。露点以下の表面温度を室内で作らないこと。続いて「暖房」ですが、低室温のスペースを作らないよう家全体の空気の湿気容量を増やすのがコツ。

最後は「除湿」で、室内の空気中の湿気を排除することが結露対策の要点になります。

 

換気扇を使う

換気扇は結露対策の除湿にあたる方法になり、空気中の水蒸気を下げるメリットが期待できます。換気扇を回すと、温められた空気中の湿気を外に排出して結露の原因を防げます。

入浴後に換気するように湿気を外に出すのは、カビ対策にも欠かせません。ここで大切なのは、換気をする時期について。

梅雨時期の結露は外に湿気を排出しても、外から湿気の高い空気が侵入するため換気だけでなく、室内での除湿も必要不可欠です。

また冬場は換気をすることで、室内の温かい空気が外に逃げてしまうので、光熱費を経済的観点から考えるとあまりオススメではない部分も。時間を決めるなど、タイミングよく効率的な換気を行いましょう。

 

除湿器を使う

除湿は結露対策で肝心な部分なので、除湿器を使うのも方法のひとつです。結露が多い場所の近くに除湿器を設置して、空気中の水蒸気量を安定させること。

空気を乾燥させることで、衣類も乾きやすくなるメリットが期待できます。除湿器は布団の湿気が気になる寝室や和室、室内干しする部屋などで使用するのもよいでしょう。

リビングやダイニングは食事をする場面も多く、湿気が発生しやすい場所です。家族が集まる時間はタイマーセットして、除湿器を運転させましょう。

 

食器用洗剤で窓拭きする

食器用洗剤には、界面活性剤が含まれています。水滴をはじく作用が期待できますので、結露が発生しやすい窓ガラスは、食器用洗剤を使って拭くと結露予防になる可能性があります。

また窓に貼る断熱シートも結露対策になるので、このようなアイデアグッズを使って冬をしのぐことも方法です。

 

暖房器具に注意

寒い季節はつい室温を高めたくなりますが、外気温との差が大きくなるほど結露の原因になります。また石油ファンヒーターやガスストーブ、石油ストーブなどは燃焼の際に水蒸気を多く発生させるもの。

代わりにオイルヒーターやエアコンを使用するのも、結露対策としてオススメです。

 

リフォームも検討してみよう

結露対策が間に合わない場合は、リフォームできちんと根本から結露を改善することもできます。冷たい空気をブロックするための断熱材や断熱パネルの施工、外張り断熱や内側からなど、あらゆる方法で結露対策が可能です。

住宅に欠陥がある場合も結露が続く原因になりますので、一度住宅診断を受けることもオススメです。

 

まとめ

結露対策はさほど必要でないと感じるかもしれませんが、放置すると深刻な家のダメージにつながるでしょう。あらゆる予防策がありますので、できることから始めてくださいね。


ユウハウスサポートはこちら↓


お問い合わせはこちら↓

スポンサーリンク