浴室の床が汚れにくいと掃除が楽!床材選びのポイントについて

浴室の床は、汚れにくい材質が理想的ですよね。知らない間に汚れが付着する浴室の床。いざ掃除するとなると、力強く擦らないと落とせない頑固な皮脂や石鹸カスなど、とても面倒です。

清潔感が何よりも第一の浴室。毎日のお手入れを楽にするためにも、床材を見直すのがコツです。ついつい後回しにしたくなる浴室の掃除も、これからはもっと手軽で楽しく改善するのが可能です。

では今回は、浴室の床が汚れにくい環境に変える方法について、詳しくご解説していきましょう。

 

浴室の床の汚れの原因は何?

浴室の床が汚れにくいと掃除が楽!床材選びのポイントについて

浴室の床は毎日家族全員が使う場所なので、黒ずみが残っていると嫌ですよね。そもそも床の汚れはどこからやってくるのか、主に考えられる3つの汚れの原因についてご説明しましょう。

 

茶色の汚れ

お風呂場は身体の汚れを落とす場所なので、床や壁が汚れてしまうのは当然。茶色は酸性の汚れで、皮脂や石鹸カスなどが原因です。

体を洗う時にボディソープやシャンプーを使うはずですが、この際に垢や皮脂が一緒に落とされます。湯垢と呼ばれる汚れが床に蓄積すると、次第と茶褐色の汚れや頑固な黒ずみになる可能性も。

お風呂場を利用する人数が多ければ、そのぶん汚れていくのも早いので、手間を省くためにもこまめな掃除は欠かせません。

 

白い汚れ

水道水の中に含まれる、マグネシウムやカルシウムが固まると白い汚れになります。一般的に水垢と呼ばれるこの汚れ。さらに皮脂や石鹸カスが混ざると、頑固な黒い汚れに変色する場合もあります。

ごしごしと擦っても落ちないのは、水垢がアルカリ性の汚れのため。原因を把握せず洗剤を選ぶと、あまり効果が実感できないケースもあります。

 

黒い汚れ

浴室の床の汚れは、体の汚れや石鹸などが蓄積する場合と、カビが原因になる黒い汚れがあります。黒カビはお風呂掃除でも、一番手間に感じる部分。

洗剤をつけ置きしてもなかなか汚れが落ちないのは、床材の奥までカビの菌が繁殖しているためです。白いパッキンに広がるカビも同様。

表面からアプローチしても、あまり白くはなりません。日本は気温が高いため、梅雨時期などはお風呂場の換気をしっかりと行う必要があります。

 

浴室の床掃除のポイントについて

浴室の床はタイルの目地など、いくら掃除しても汚れるほうが早く、お手上げ状態になる場合もありますよね。では効率的な掃除をするために、注意したいポイントやテクニックをご説明しましょう。

 

重曹で床掃除する方法

浴室の床は汚れにくい状態を維持するためにも、気になったらすぐに掃除する必要があります。市販の浴室専用のクリーナーを使うのも効果的ですが、刺激の少ない洗剤をお探しの場合は重曹がオススメです。

掃除の方法はまず鍋で、1Lほどのお湯を沸かしておきます。沸騰したら重曹を大さじ56杯入れて、さらに2030分ほど沸騰させます。

火を止めて温度が下がったら、スプレーボトルに入れて床全体に吹きつけましょう。汚れがひどい場合は数時間放置して、ブラシなどで擦り綺麗に水で流したら完了です。

この掃除方法はアルカリ性の重曹を活用し、皮脂や石鹸カスなどの酸性の汚れ向き。皮脂汚れなどは酵母菌の一種のカビが繁殖しやすいため、殺菌効果の期待できる重曹は手軽な洗剤として活躍してくれます。

 

クエン酸と重曹で黒カビ掃除

黒カビはむやみに擦っても落ちない頑固な汚れなので、性質を理解するのが綺麗にするコツです。黒カビ除去には、クエン酸と重曹をプラスすると効果的かもしれません。

二つを合わせて水を混ぜると発泡するので、泡の力で高い洗浄効果が期待できます。掃除の方法ですが、クエン酸を水200mlに溶かし、最初にクエン酸スプレーを作っておきます。

浴室の床の黒カビ部分にクエン酸を吹きつけ、そのうえから重曹を適量振りかけてください。するとすぐに泡が立ちますので、狭い部分は歯ブラシを使って擦り落としましょう。

ブラシが硬いと、床材を傷つけるケースもあるのでご注意ください。簡単な黒カビなら、スプレーして時間が経てば、軽く拭き取れる場合もあります。ちなみに重曹は、銅製品や人工大理石には向かないのでご注意くださいね。

 

塩素系洗剤を使う

浴室の床の黒ずみは汚れが蓄積されると、擦ってもなかなか綺麗になりません。さらにカビが繁殖すると頑固で、専用の洗剤が必要な場合も。

お風呂場のカビ汚れ専用の塩素系洗剤を使う場合は、必ず窓を開けて換気しながら行ってください。使用手順はそれぞれの商品の使い方を守り、有毒ガスが発生しないように他の酸性洗剤と併用しないこと。

また液体の酸素系漂白剤と片栗粉を、ペースト状に合わせて黒カビにパックする掃除方法もあります。この際も必ず手袋を使用し、窓を開けて換気してください。パックは30分ほど放置して、水道水でしっかりと流せば完了です。

 

浴室の床は汚れにくい材質にしよう!

浴室の床が汚れにくいと掃除が楽!床材選びのポイントについて

浴室の床は汚れにくい材質にするのも、掃除の手間を省く方法です。色々な床材がありますが、選ぶ際のポイントについてご説明していきましょう。

 

汚れ以外で意識したいこと

浴室の床は汚れにくい点は、選ぶ際の大切な判断基準になりますが、それだけでなく浴室は安全性なども考えて床材選びが必要です。

お風呂内で転倒してケガする人も多いので、床材は滑りにくい材質にすること。万が一滑って転倒した際に、少しでも衝撃を吸収してくれる、クッション性のある床材にするのも大切です。

また冬場の寒い季節、浴室の床からしんしんと冷気を感じないためにも、保温性も忘れてはいけないポイント。冬場はヒートショックのリスクも考え、保温性の高い床材がオススメです。

 

床材の種類と特徴

浴室の床は汚れにくい材質や、家庭によっては安全面も重視したいですね。浴室の床の種類は、主に3タイプ。耐湿、耐水性に優れた樹脂床材は滑り止め加工がされ、カラーのバリエーションが豊富です。

デメリットは汚れやすいことや、メーカー既製品に限定されやすいことです。木製床材は比較的滑りにくい可能性も。防カビや防水加工されたタイプもありますが、乾きにくかったりコストが高かったりする傾向があります。

もうひとつはタイル。サイズのバリエーションが豊富で、大きいタイルなら掃除がしやすいのがメリットです。デザイン性に富んでいるので、個性を活かしたお風呂場にもよいでしょう。

デメリットは樹脂製よりもコストが高く、目地部分にカビなどの汚れが溜まりやすいところです。このように床材は、それぞれのメリットやデメリットを理解して、適切なものを選ぶ必要がありますね。

 

リフォームの費用は?

浴室の床を汚れにくいタイプに変えたい場合は、リフォームがオススメです。気になるコストですが、既存のものの上から貼るタイプの樹脂床材なら、5万円~。

そして木製床材は15万円~、タイル床材は10万円~です。DIYで新しい床材を上から貼るのも可能ですが、水周りはプロにきちんと施行してもらったほうが、安心で綺麗な仕上がりになります。

リフォームを検討する場合は、気になる問題点を書き出し、予算なども伝えて信頼できる業者に依頼してください。まずは無料見積もりで、何社か比較してみるとよいですね。

 

まとめ

浴室の床を汚れにくいよう維持するには、こまめな掃除が欠かせません。最近は床材の質も高くなり、目的に合った材質を選ぶのが可能です。

一日の疲れをとるための快適な浴室。汚れが目立たない清潔な環境で、のんびりとお風呂に入りたいですよね。そのためには汚れがつきやすい床のケアにも注目し、お掃除の手間を省きたい場合は、リフォーム業者に相談してアドバイスをしてもらうとよいでしょう。


ユウハウスサポートはこちら↓


お問い合わせはこちら↓

スポンサーリンク